Local Desserts in China – 中国の郷土菓子 –

エッグワッフル (Egg Waffle)

ユニークな形状の生地が印象的な中国・香港のワッフル。プレーンの他、フルーツやアイスクリームなどが添えられた様々な種類のものがあります。一説には1950年代の香港で、ひびが入って売り物にならない卵を消費するために考案されたと言われています。(諸説あり)

月餅 (ユエピン, Moon Cakes)

月を祭る陰暦8月15日の「中秋節」に食される中国のお菓子。小麦粉やラード・砂糖・卵などから作られた皮で、小豆や木の実、ドライフルーツなどを包み、月に見立てて丸く平たい形に仕上げます。栗や梨、柿などの丸い果物と一緒に月に供えたり、家族で集って満月を眺めながら食べる習慣があります。

豆花 (トーファー, Douhua)

台湾や中国で親しまれているデザート(または軽食)。豆乳を固めたものに、ピーナッツ/タロイモ/タピオカなど様々なトッピングやシロップがかかっています。

その発祥は中国で、漢王朝時代には豆花の原型が生まれていたそう。台湾ではスイーツとして愛されていますが、中国では地域によってデザートまたは食事としてバリエーション豊富な豆花が食されています。

寿桃包 (ショウタオバオ, Shoutao Bao)

小麦粉の皮で餡を包み、桃の形にして蒸した中国の饅頭。中の餡は小豆やハスの実を使用したものが一般的です。古くから中国では、桃は不老長寿の象徴として親しまれてきた歴史があり、桃饅頭は健康や長寿を願って誕生日などのお祝いの際に食されることが多いそうです。

糖葫蘆 (タンフールー, Tanghulu)

サンザシの実を串に刺し、砂糖でコーティングしたお菓子。中国北部では冬の季節に食されることが多く、現在はサンザシの他にイチゴやミカン、ブドウ、キウイなどのフルーツや、プチトマトやキュウリなどの野菜を用いた多種多様なタンフールーがあります。

湯圓 (タンユェン, Tangyuan)

伝統的に「元宵節」(春節から15日後の満月の日) に食されるお菓子。もち米の生地にゴマやピーナッツ、小豆などの餡を詰め、甘いシロップの中に入れて供されます。この他に、餡の入っていないものや肉の餡が入った塩辛いものなど様々な種類があります。

中国北部では「元宵」、南部では「湯圓」という名称で知られており、それぞれ作り方に多少違いはありますが、いずれも元宵節の時期に家族そろって食べる習わしがあります。

RECOMMENDED POST

Local Cuisines in China – 中国の郷土料理 –

Local Cuisines in China – 中国の郷土料理 –

ゾンズ (Zongzi) 中国の伝統行事「端午節」に食されるちまき。もち米と具材を笹の葉に包み、茹でたり蒸したりして作られます。戦国時代、腐敗した政治に抗議して川に身を投げた詩人・屈原の死を悼んだ漁師…

Local Desserts in China – 中国の郷土菓子 –

Local Desserts in China – 中国の郷土菓子 –

エッグワッフル (Egg Waffle) ユニークな形状の生地が印象的な中国・香港のワッフル。プレーンの他、フルーツやアイスクリームなどが添えられた様々な種類のものがあります。一説には1950年代の香…

Festive Dishes in China – 中国の行事食 –

Festive Dishes in China – 中国の行事食 –

餃子 (Jiaozi) 中国の点心料理の一つ。小麦粉を練って伸ばした皮にひき肉や刻んだ野菜を包み、茹でる・焼く・蒸す・揚げるなどして作られます。縁起の良い食べ物として春節や婚礼などおめでたい席でも好ま…

Unique Beverages in China – 中国のユニークな飲み物 –

Unique Beverages in China – 中国のユニークな飲み物 –

白酒 (Baijiu) 世界三大蒸留酒の一つとされている中国の伝統的な蒸留酒。コーリャン(中国産のモロコシの一種)を中心に、小麦や豆類、とうもろこし、じゃがいも、さつまいもなどを原料としたもので、中国…

Street Foods in China – 中国のストリートフード –

Street Foods in China – 中国のストリートフード –

葱油餅 (Cong You Bing) 細かく刻んだネギが入った生地を平たく焼き上げたパンケーキ。その起源は中国が発祥とされていますが、今では台湾をはじめその他のアジア諸国でも屋台料理として広く親しま…

Breakfast Dishes in China – 中国の朝ごはん –

Breakfast Dishes in China – 中国の朝ごはん –

生煎饅頭 (Shengjian Mantou) 鉄板で蒸し焼きにしたスープ入りの包子。上海料理の一種で、朝食や軽食として広く親しまれています。その起源は明らかにされてはいないものの、100年以上の歴史…

Breakfast Dishes in Malaysia – マレーシアの朝ごはん –

ナシレマ (Nasi Lemak) マレーシアを代表する国民食。ココナッツミルクで炊いたご飯のことで、ナシ(Nasi)は「ごはん」、レマ(Lemak)は「油分」を意味します。ナシレマには、さまざまな付け合わせが添えられて […]

Read More

Breakfast Dishes in China – 中国の朝ごはん –

生煎饅頭 (Shengjian Mantou) 鉄板で蒸し焼きにしたスープ入りの包子。上海料理の一種で、朝食や軽食として広く親しまれています。その起源は明らかにされてはいないものの、100年以上の歴史があるといわれており […]

Read More

Breakfast Dishes in Vietnam – ベトナムの朝ごはん –

バインミー (Banh Mi) フランスパンに、レバーペーストやハム・野菜の酢漬けなどさまざまな具材を挟んだベトナムのサンドイッチ。ベトナムでは朝食として食されることが多く、早朝から食堂や屋台などで供されています。 フラ […]

Read More
PAGE TOP