Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –

あんこう鍋 (Anko Nabe)

茨城県の冬の味覚を代表する鍋料理。あんこうは「吊るし切り」という独特の方法で解体され、身や皮・胃・肝・卵巣・ エラ・ヒレなど、骨を除くほとんどの部位を食べることができます。これらは「7つ道具」と呼ばれ、あんこう鍋をはじめ、どぶ汁や唐揚げ、共酢和えなどの様々な料理に用いられます。

Photo by いばらき観光キャンペーン推進協議会

つけけんちん (Tsuke Kenchin)

茨城県北部を中心に親しまれている郷土料理。里芋や大根、にんじん、こんにゃくなどの具材を炒め、味噌や醤油、みりんで味付けをして作られたけんちん汁に蕎麦をつけていただきます。そばは太めが特徴で、茨城県のブランド品種「常陸秋そば」とともに供されることが多いです。

納豆 (Natto)

大豆を発酵させて作られる日本人にとっては言わずと知れた発酵食品。特に茨城県・水戸市の納豆は有名で、小粒大豆が用いられているのが特徴です。

茨城の納豆の歴史は平安時代にさかのぼり、武将・源義家が馬の飼料である煮豆の残りを藁で包んでおいたところ、自然に発酵し、納豆ができたといわれています。以降、将軍へ献上されるようになり、「将軍に納めた豆」という意味で「納豆」と名付けられたといわれています。

ほしいも (Hoshiimo)

蒸したさつまいもを薄く切って乾燥させた食品。タマユタカやべにはるか、いずみなど様々な品種があり、品種によって歯ごたえや味、色味などが異なります。茨城県のほしいもは日本国内シェア9割を誇ることで知られ、その大部分がひたちなか市・那珂市・東海村で生産されています。

ほしいもの歴史は江戸時代に現在の静岡県ではじまり、茨城県に伝わったのは明治時代後半。静岡県沖で遭難した照沼勘太郎が静岡で目にした「ほしいも」を茨城県にもたらし、湊町 (現:ひたちなか市)のせんべい屋・湯浅藤七や小池吉兵衛などが製造をはじめたといわれています。

参考

・農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hoshiimo_ibaraki.html
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tukekenchin_ibaraki.html
・文化庁 食文化あふれる国・日本 「100年フード」データベース
 https://foodculture2021.go.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82.pdf
・茨城県公式ホームページ
 https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/syun/20241218.html
 https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/syun/20240720.html
・一般社団法人 茨城県観光物産協会「観光いばらき」
 https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/ibaraki_major_food.html
 https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/ibaraki_restaurant/anko.html
 https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/hoshiimo.html
 https://www.ibarakiguide.jp/after_dc/cupmen.html
 https://www.ibarakiguide.jp/gourmet/ibaraki_restaurant/hitachiakisoba.html
・「茨城をたべよう」いばらき食と農のポータルサイト
 https://www.ibaraki-shokusai.net/season/season_ankou
 https://www.ibaraki-shokusai.net/brand/hoshiimo
 https://www.ibaraki-shokusai.net/season/season_hoshiimo
 https://www.ibaraki-shokusai.net/season/season_natto2014
 https://www.ibaraki-shokusai.net/season/hitachiakisoba
・北茨城市観光協会
 https://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000589.html
・水戸市公式ホームページ
 https://www.city.mito.lg.jp/site/natto/75315.html
・一般社団法人 常陸太田市観光物産協会
 https://www.kanko-hitachiota.com/sp/page/page000362.html
・常陸太田市公式ホームページ
 https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page009958.html
・一般社団法人 大洗観光協会「常世國大洗 海の郷」
 https://www.oarai-info.jp/season/postid_2583/
・全国納豆協同組合連合会
 https://www.natto.or.jp/index.php
・ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会
 http://hoshiimo.org/
・ほしいも学校
 https://www.hoshiimogakko.com/history.html
・コトバンク
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86-3142370
 https://kotobank.jp/word/%E7%B4%8D%E8%B1%86-108219

・Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E9%8D%8B

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

RECOMMENDED POST

Local Desserts in Japan – 日本の郷土菓子 –

Local Desserts in Japan – 日本の郷土菓子 –

カステラ (Kasutera) 室町末期、ポルトガルから長崎に伝来した焼き菓子。その名称の由来は、かつてイベリア半島に存在したカスティーリャ王国のポルトガル語 “Castella”であるとされ、カステ…

Local Gourmet Foods in Akita, Japan – 秋田県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Akita, Japan – 秋田県の郷土食 –

きりたんぽ鍋 (Kiritanpo Nabe) 大館・鹿角地方発祥とされる鍋料理。きりたんぽや地鶏、ごぼう、きのこ、ねぎなどをしょうゆなどの調味料とともに鶏ガラのだし汁に加え、煮込んで作られます。きり…

Local Gourmet Foods in Iwate, Japan – 岩手県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Iwate, Japan – 岩手県の郷土食 –

わんこそば (Wanko Soba) 盛岡冷麺・じゃじゃ麺とともに「盛岡三大麺」に数えられる岩手県のそば料理。「それもう一杯」「ほら、じゃんじゃん」などの掛け声とともに、給仕が一口大の蕎麦をテンポよく…

Local Gourmet Foods in Fukushima, Japan – 福島県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Fukushima, Japan – 福島県の郷土食 –

喜多方ラーメン (Kitakata Ramen) 札幌、博多とならぶ「日本三大ラーメン」の一つ。福島県・喜多方市発祥で、醤油ベースをはじめ、味噌、豚骨などスープの種類は多種多様ですが、いずれも「熟成多…

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

はらこ飯 (Harako Meshi) 宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作…

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

ジンギスカン (Jingisukan)、北海道 羊肉を用いた北海道の名物料理。中央部が盛り上がった専用の鍋を使用して、羊肉と野菜を焼いて頂きます。主に下味の付いているタイプと焼いてからタレを付けるタイ…

Breakfast Dishes in Finland – フィンランドの朝ごはん –

ヘルミプーロ (Helmipuuro) フィンランド語で「真珠の粥」を意味するフィンランドのお粥。粒状になったジャガイモのデンプンを牛乳で煮て作られ、バターやシナモンパウダー、フルーツ、ジャムなどをトッピングして食されま […]

Read More

Breakfasts Dishes in France – フランスの朝ごはん –

ヴィエノワズリー (Viennoiserie) バターや砂糖、卵をふんだんに使用して作られたフランスのパン菓子。その名称はフランス語で「ウィーンのもの」を意味し、代表的なものとしてクロワッサンやパン・オ・ショコラ、ブリオ […]

Read More

Breakfast Dishes in Spain – スペインの朝ごはん –

チュロス (Churos) スペインで朝食や軽食として親しまれている揚げ菓子。砂糖をまぶしたり、ホットチョコレートに浸したりしていただきます。その起源は諸説あり、16世紀初頭の中国・明に訪れたポルトガル人が、中国の揚げパ […]

Read More
PAGE TOP