

サンマ―メン (Sammamen)
神奈川県・横浜市発祥の麺料理。油で炒めたもやしや白菜、豚肉などの具材にとろみをつけ、ラーメンにのせて作られます。漢字で「生馬麺 (生碼麺)」と書き、広東語で「新鮮でシャキシャキした材料を上に乗せた麺」を意味します。その歴史は戦後、横浜の老舗中華料理店「玉泉亭」で考案されたといわれています。

けんちん汁 (Kenchin Jiru)
油で炒めた大根やにんじん、こんにゃくなどの具材を出汁で煮込んだ料理。日本各地で食されている料理ですが、神奈川県・鎌倉市にある建長寺では700年以上も前から食されてきた歴史があります。その起源には諸説あるものの、建長寺で作られる「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになり、建長寺で修行した僧侶が日本各地に派遣された際に広く親しまれるようになったという説があります。

しらす丼 (Shirasu Don)
神奈川県・湘南地域の名物料理。この地域では、江戸時代にはすでにしらす漁が行われていたといわれており、「湘南しらす」は「かながわブランド名産100選」にも認定されています。漁獲から加工まで一貫して行われていることが多く、鮮度と味わいに定評があります。地元の店では、何も加工していない生しらすを用いた生しらす丼や、塩ゆでしたしらすを用いた釜揚げしらす丼、他の刺身との二色丼など多種多様なしらす丼が供されています。

シューマイ (Shumai)
シューマイは日本でも広く親しまれている料理ですが、人気観光地・中華街がある横浜市は、実はシューマイの消費額が日本一。1908年創業の「崎陽軒」のシューマイは横浜名物として知られており、その歴史は1928年に「シウマイ弁当」を横浜駅利用客に向けて販売したのがはじまりだとされています。
当時、南京街 (現:横浜中華街) で突き出しとして提供されていたシューマイにヒントを得て、豚肉と干帆立貝柱を用いた冷めてもおいしいシューマイが開発されました。
参考
・農林水産省:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_16_kanagawa.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_1_kanagawa.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_3_kanagawa.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_22_kanagawa.html
・総務省統計局:
https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm
・全国漁業協同組合連合会「漁師が選んだ本当においしい自慢の魚 PRIDE FISH」:
https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1460373615
・神奈川県公式観光サイト「観光かながわNOW」:
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/gourmet
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/goods100
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/362
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/313
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/295
・神奈川県中華料理業生活衛生同業組合:
https://sannma-men.com/origin.html
・神奈川県しらす船曳網漁業連絡協議会:
https://shonan-shirasu.org/
・横浜市観光情報サイト:
https://www.welcome.city.yokohama.jp/gourmet/original.php
・公益社団法人 鎌倉市観光協会「時を楽しむ、旅がある~鎌倉観光公式ガイド~」:
https://www.trip-kamakura.com/article/2022kamakurahanto/16609.html
・シウマイの博雅 (はくが):
https://hakuga.net/
・崎陽軒:
https://kiyoken.com/about/
・コトバンク:
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE%E3%83%BC%E9%BA%BA-3223331
https://kotobank.jp/word/%E5%B7%BB%E7%B9%8A%E6%B1%81-492737
・Wikipedia:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93%E6%B1%81
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%99%E4%B8%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E5%A3%B2#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%82%A4
RECOMMENDED POST
Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –
アジのなめろう (Namero) 千葉県・南房総発祥の漁師料理。アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜ、包丁で細かくたたいて作られます。元々は漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上でも食べやすい…
Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –
おっきりこみ (Okkirikomi) 幅広麺や旬の野菜やきのこなどをだし汁やしょうゆ、みりんなどの調味料で煮込んだ料理。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこ…
Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –
サンマ―メン (Sammamen) 神奈川県・横浜市発祥の麺料理。油で炒めたもやしや白菜、豚肉などの具材にとろみをつけ、ラーメンにのせて作られます。漢字で「生馬麺 (生碼麺)」と書き、広東語で「新鮮で…
Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –
あんこう鍋 (Anko Nabe) 茨城県の冬の味覚を代表する鍋料理。あんこうは「吊るし切り」という独特の方法で解体され、身や皮・胃・肝・卵巣・ エラ・ヒレなど、骨を除くほとんどの部位を食べることがで…
Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –
ジンギスカン (Jingisukan)、北海道 羊肉を用いた北海道の名物料理。中央部が盛り上がった専用の鍋を使用して、羊肉と野菜を焼いて頂きます。主に下味の付いているタイプと焼いてからタレを付けるタイ…
Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –
はらこ飯 (Harako Meshi) 宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作…