

はらこ飯 (Harako Meshi)
宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作り方など家庭や店によって少々レシピが異なります。仙台藩主・伊達政宗公が亘理町荒浜を訪れた際、地元の漁民からはらこ飯を献上され、その美味しさに感嘆したと伝えられています。

牛たん焼き (Gyutan Yaki)
下味を付けて熟成させた「たん」(牛の舌部)を炭火で焼いた、宮城県を代表する名物料理。店によって味付けや焼き方などに違いはありますが、麦飯やテールスープなどがセットになった定食スタイルで供されるのが一般的です。その歴史は1948年、仙台で焼き鳥店「太助」を営んでいた佐野啓四郎氏によって生み出されたのがはじまりです。

石巻やきそば (Ishinomaki Yakisoba)
宮城県・石巻市発祥の麺料理。二度蒸しして製麺された茶色い生麺を用いて作られるのが特徴で、炒めた具材と魚介の出汁を加えて蒸し焼きにし、目玉焼きをのせて作られます。最後にお好みでソースをかけて食べるのが石巻スタイルです。
昭和初期、当時中国人の方が営んでいた食堂のメニューに「焼麺」というものがあったといいます。この食堂で修行をしていたお弟子さんたちが石巻地域に広まり、戦後には焼いてもべとつかない「二度蒸し製法」の麺が開発され、石巻やきそばが生み出されたと考えられています。

油麩丼 (Aburafu Don)
宮城県・登米市発祥の郷土料理。油麩とは小麦のタンパク質成分グルテンを練って棒状にし、油で揚げて作られる登米の伝統的な食材です。煮物や炒め物に入れたり、味噌汁やうどんに入れたりなど様々な料理に用いられます。
油麩丼は、だし汁の染み込んだ油麩とネギを卵でとじてご飯にのせた料理で、地元の旅館の女将がかつ丼のかつの代わりに油麩を使用したことで生み出されました。
参考
・農林水産省:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/harako_meshi_miyagi.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/aburafu_don_miyagi.html
・文化庁 食文化あふれる国・日本 「100年フード」データベース:
https://foodculture2021.go.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/9.(%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C)%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%9D%E3%81%AF%E3%82%99.pdf
・公益社団法人 宮城県観光連盟「宮城まるごと探訪」:
https://www.miyagi-kankou.or.jp/gourmet/
https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=19014
https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=19023
https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=19032
・宮城県農政部食産業振興課 「宮城旬鮮探訪」:
https://shunsentanbou.pref.miyagi.jp/feature/beef-tongue
・仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局「笑顔咲くたび伊達な旅」:
https://www.sendaimiyagicp.jp/spot/k-0423/
・公益社団法人 仙台観光国際協会 「せんだい旅日和」:
https://www.sentabi.jp/delicious/
・石巻市公式サイト:
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b/-kanko/1006/20130225203730.html
・登米市公式ホームページ:
https://www.city.tome.miyagi.jp/kirakira/shoku/documents/00_aburahudonburi-map-omote.pdf
https://www.city.tome.miyagi.jp/kirakira/shoku/aburafu.html
・一般社団法人 登米市観光物産協会:
https://www.tome-city.com/publics/index/129/#block1431
・宮城県亘理郡亘理町公式サイト 「わたりちょう」:
https://www.town.watari.miyagi.jp/tourism/detail.php?content=122
・亘理町観光協会 「伊達なわたり」:
https://www.datenawatari.jp/pages/6/
・油麩丼の会:
https://www.aburafudon.com/aburafudon.html
・仙台牛タン発祥の店 味太助:
https://www.aji-tasuke.co.jp/history.php
・コトバンク:
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%93%E9%A3%AF-2435304
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B9%E9%BA%A9%E4%B8%BC-2434397
・Wikipedia:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%89%9B%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%84%BC%E3%81%8D
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%93%E9%A3%AF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%9D%E3%81%B0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E9%BA%A9#%E6%B2%B9%E9%BA%A9%E4%B8%BC
RECOMMENDED POST
Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –
アジのなめろう (Namero) 千葉県・南房総発祥の漁師料理。アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜ、包丁で細かくたたいて作られます。元々は漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上でも食べやすい…
Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –
おっきりこみ (Okkirikomi) 幅広麺や旬の野菜やきのこなどをだし汁やしょうゆ、みりんなどの調味料で煮込んだ料理。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこ…
Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –
サンマ―メン (Sammamen) 神奈川県・横浜市発祥の麺料理。油で炒めたもやしや白菜、豚肉などの具材にとろみをつけ、ラーメンにのせて作られます。漢字で「生馬麺 (生碼麺)」と書き、広東語で「新鮮で…
Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –
あんこう鍋 (Anko Nabe) 茨城県の冬の味覚を代表する鍋料理。あんこうは「吊るし切り」という独特の方法で解体され、身や皮・胃・肝・卵巣・ エラ・ヒレなど、骨を除くほとんどの部位を食べることがで…
Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –
ジンギスカン (Jingisukan)、北海道 羊肉を用いた北海道の名物料理。中央部が盛り上がった専用の鍋を使用して、羊肉と野菜を焼いて頂きます。主に下味の付いているタイプと焼いてからタレを付けるタイ…
Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –
はらこ飯 (Harako Meshi) 宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作…