Local Gourmet Foods in Tokyo, Japan – 東京都の郷土食 –

もんじゃ焼き (Monjayaki)

東京都・中央区月島発祥とされる料理。緩く水で溶いた小麦粉に、野菜や魚介、肉などの具材を混ぜて鉄板で焼いて作られます。その原形は江戸時代頃に作られていた「文字焼き」と呼ばれるものだといわれています。当時紙や習字の道具がなかなか手に入らなかった子どもたちに、小麦粉を水に溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えたり遊んだりしていました。

現在、月島には「もんじゃストリート」と呼ばれる一角があり、80店以上のもんじゃ焼き専門店が軒を連ねています。

ちゃんこ鍋 (Chanko Nabe)

肉や魚介類、野菜、豆腐などの具材を煮込んで作られる鍋料理。相撲界独特の料理として知られ、力士の身体を作るために相撲部屋で通年食されてきました。その歴史は明治時代に始まったといわれており、当時は牛や豚といった四足歩行の動物の肉は、手を付くことが負けるイメージに繋がるため、料理に用いるのは避けられていたと伝えられています。

東京には、相撲本場の町・両国を中心に元力士たちによるちゃんこ専門店が数多くあり、店舗によって多種多様なちゃんこ鍋が供されています。

握り寿司 (Nigiri-zushi)

すし飯を一口大に握り、魚介類や厚焼き卵などの寿司だねをのせた日本を代表する料理の一つ。その原型は魚を塩とご飯で乳酸発酵させた「熟れ寿し (なれずし)」だと考えられており、江戸時代には庶民が気軽に食べられる屋台料理として親しまれていました。

その背景には、「江戸三鮨」と呼ばれる江戸で名物として謳われた「毛抜すし」「与兵衛寿司」「松が鮨」があり、これらは握り寿司の普及に大きく貢献したといわれています。

深川めし (Fukagawa Meshi)

東京都・江東区深川発祥の料理。アサリやネギなどを味噌や醤油仕立ての汁で煮込みんで作られ、ご飯にかけるぶっかけご飯と炊き込みご飯の2つのスタイルがあります。その歴史は江戸時代、採貝業が盛んだった深川地区で、漁師たちが仕事の合間に食べる賄い飯「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツとされています。

参考

・農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_3_tokyo.html
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_28_tokyo.html
・東京観光財団 “GOTOKYO.org”
 https://www.gotokyo.org/jp/see-and-do/drinking-and-dining/tokyo-local-food/index.html
 https://www.gotokyo.org/jp/spot/85/index.html
 https://www.gotokyo.org/jp/story/guide/from-skipjack-to-salmon-a-guide-to-eating-sushi-in-tokyo/index.html
・一般社団法人中央区観光協会 “Central Tokyo for Tourism”
 https://centraltokyo-tourism.com/ja-jp/spot/detail/106527
・一般社団法人 江東区観光協会「江東おでかけ情報局」
 https://koto-kanko.jp/fukagawameshi/aboutus/
・月島もんじゃ振興会協同組合
 https://monja.gr.jp/
・コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%84%E7%84%BC%E3%81%8D-3219869
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%84%E3%82%93%E3%81%93%E9%8D%8B-3214002
 https://kotobank.jp/word/%E6%8F%A1%E3%82%8A%E9%AE%A8-109183
 https://kotobank.jp/word/%E6%B7%B1%E5%B7%9D%E9%A3%AF-616690
・Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E7%84%BC%E3%81%8D
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%93%E9%8D%8B
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%B7%9D%E3%82%81%E3%81%97

RECOMMENDED POST

Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –

アジのなめろう (Namero) 千葉県・南房総発祥の漁師料理。アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜ、包丁で細かくたたいて作られます。元々は漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上でも食べやすい…

Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –

おっきりこみ (Okkirikomi) 幅広麺や旬の野菜やきのこなどをだし汁やしょうゆ、みりんなどの調味料で煮込んだ料理。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこ…

Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –

サンマ―メン (Sammamen) 神奈川県・横浜市発祥の麺料理。油で炒めたもやしや白菜、豚肉などの具材にとろみをつけ、ラーメンにのせて作られます。漢字で「生馬麺 (生碼麺)」と書き、広東語で「新鮮で…

Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –

あんこう鍋 (Anko Nabe) 茨城県の冬の味覚を代表する鍋料理。あんこうは「吊るし切り」という独特の方法で解体され、身や皮・胃・肝・卵巣・ エラ・ヒレなど、骨を除くほとんどの部位を食べることがで…

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

ジンギスカン (Jingisukan)、北海道 羊肉を用いた北海道の名物料理。中央部が盛り上がった専用の鍋を使用して、羊肉と野菜を焼いて頂きます。主に下味の付いているタイプと焼いてからタレを付けるタイ…

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

はらこ飯 (Harako Meshi) 宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作…

Breakfast Dishes in Finland – フィンランドの朝ごはん –

ヘルミプーロ (Helmipuuro) フィンランド語で「真珠の粥」を意味するフィンランドのお粥。粒状になったジャガイモのデンプンを牛乳で煮て作られ、バターやシナモンパウダー、フルーツ、ジャムなどをトッピングして食されま […]

Read More

Breakfasts Dishes in France – フランスの朝ごはん –

ヴィエノワズリー (Viennoiserie) バターや砂糖、卵をふんだんに使用して作られたフランスのパン菓子。その名称はフランス語で「ウィーンのもの」を意味し、代表的なものとしてクロワッサンやパン・オ・ショコラ、ブリオ […]

Read More

Breakfast Dishes in Spain – スペインの朝ごはん –

チュロス (Churos) スペインで朝食や軽食として親しまれている揚げ菓子。砂糖をまぶしたり、ホットチョコレートに浸したりしていただきます。その起源は諸説あり、16世紀初頭の中国・明に訪れたポルトガル人が、中国の揚げパ […]

Read More
PAGE TOP