Popular Desserts in Asia – アジアの郷土菓子 –

シェチェルブラ (Shekerbura)、アゼルバイジャン

アゼルバイジャンの代表的なお菓子。クルミやヘーゼルナッツ、粗糖(精製していない砂糖)がクッキー生地に包まれた焼き菓子です。

餃子のような見た目が印象的で、生地の表面には幾何学模様が施されています。一口かじるとナッツと粗糖のザクザクとした食感とカルダモンのエキゾチックな香りが口の中に広がります。

クルフィ (Kulfi)、インド

インドの伝統的なアイスクリーム。風味付けしたミルクを煮詰めて凍らせたもので、その味わいはとても濃厚。南アジアを中心とした広い地域で親しまれており、ピスタチオやローズウォーター、サフラン、カシューナッツなど様々なフレーバーが楽しめます。

クラパタルト (Klapertaart)、インドネシア

インドネシア・スラウェシ島の郷土菓子。カスタードクリームの上にメレンゲを乗せ、オーブンで焼き上げて作られます。クリームの中にはココナッツの果汁と卵黄、ラム酒が入っており、甘さの中に香り豊かな風味が口の中に広がります。

ホットク (Hotteok)、韓国

小麦粉の生地で黒砂糖や蜂蜜などを包み、平たく焼き上げた韓国のパンケーキ。その起源は19世紀後半、韓国に移民してきた中国商人によって生み出されたのが始まりであるといわれています。

市場や屋台の定番の軽食としても知られ、甘いもののみならず中にナッツやチャプチェが入ったセイボリー系のものまで種類豊富にあります。

アイス・カチャン (Ice Kacang)、シンガポール

シンガポールやマレーシアで親しまれている氷菓。小豆やスイートコーン、「アタップチー(Attap Chee)」と呼ばれるニッパヤシの実などの具材の上に細かく削られた氷を盛り、さらにその上に様々なシロップやトッピングをのせて作られます。

カオニャオ・マムアン (Sticky Rice with Mango)、タイ

タイの伝統的なデザート。甘く味付けしたもち米に冷たく冷やしたマンゴーを添え、上からココナッツミルクをかけたもので、マンゴーが旬を迎える4月~5月に多く出回るそう。意外な組み合わせですが、タイにはもち米を使ったお菓子が多く存在します。

豆花 (Douhua)、台湾

台湾で親しまれているスイーツ。豆乳を固めたものに、ピーナッツ/タロイモ/タピオカなどのトッピングやシロップをかけたデザートです。

その発祥は中国で、漢王朝時代には豆花の原型が生まれていたそう。台湾ではスイーツとして愛されていますが、中国では食事としてのメニューも豊富です。

月餅 (Mooncakes)、中国

月を祭る陰暦8月15日の「中秋節」 (Mid-Autumn Festival / Moon Festival)に食される中国のお菓子。小麦粉やラード・砂糖・卵などから作られた皮で、小豆や木の実、ドライフルーツなどを包み、月に見立てて丸く平たい形に仕上げます。

栗や梨、柿などの丸い果物と一緒に月に供えたり、家族で集って満月を眺めながら食べる習慣があります。

ハロハロ (Halo-Halo)、フィリピン

フィリピンの氷菓子。ミルクやシロップをかけたかき氷に、果物や甘く煮た豆・芋類、タピオカ、アイスクリームなど様々なトッピングが乗ったデザートです。その名称は、タガログ語で「ごちゃまぜ」を意味し、実際にかき混ぜて食べるのがフィリピン流です。

チェー (Chè)、ベトナム

ベトナムを代表するデザート。インゲン豆やタピオカ、フルーツ、ココナッツミルクなど多種多様な具材が入ったデザートスープです。路上の屋台や食堂で販売されていることが多く、温かいもの・冷たいもの両方が提供されています。

RECOMMENDED POST

Beautiful Cities in Japan – 日本の美しい都市 –

Beautiful Cities in Japan – 日本の美しい都市 –

札幌市 (Sapporo)、北海道 北海道最大の都市。地名は、アイヌ語の「サッポロペッ」(乾いた大きな川)に由来します。(諸説あり)京都などを模して整備された計画都市で、碁盤目状の街並みが広がっていま…

Popular Breakfasts in Asia – アジアの朝ごはん –

Popular Breakfasts in Asia – アジアの朝ごはん –

マサラドーサ (Masala Dosa)、インド スパイスで炒めたジャガイモをドーサで包んだインドの料理。ドーサとは挽いた米とウラド豆を発酵させ、薄く焼いてクレープ状にしたものをいいます。 主に南イン…

Traditional Costumes in Asia – アジアの伝統衣装 –

Traditional Costumes in Asia – アジアの伝統衣装 –

サリー (Sari)、インド サンスクリット語で「細長い布」を意味する衣装。長い1枚の布を身体に巻きつけ、余りの部分を肩にかけたり、頭を覆ったりして着られるのが一般的です。主にヒンドゥー教徒の女性が身…

Local Cuisines in Vietnam – ベトナムの郷土料理 –

Local Cuisines in Vietnam – ベトナムの郷土料理 –

バイン・セオ (Bánh Xèo) ベトナムのお好み焼きのような家庭料理。米粉にココナッツミルクを合わせ、ターメリックで色付けした生地を薄く焼いて、野菜や肉類を挟んで二つ折りにします。主にベトナムの中…

Unique Coffee Drinks in Vietnam – ベトナムのコーヒー –

Unique Coffee Drinks in Vietnam – ベトナムのコーヒー –

エッグコーヒー (Egg Coffee) ベトナム・ハノイ発祥のコーヒー。卵黄とコンデンスミルクを泡立てたものを上から浮かべたコーヒーで、ベトナム語で「カフェ・チュン」と呼ばれています。その起源は19…

Traditional Festivals in India – インドの伝統的な祭り –

Traditional Festivals in India – インドの伝統的な祭り –

ホーリー (Holi) インドで開催されているヒンドゥー教の行事。春の訪れを祝うお祭りで、ヒンドゥー暦に合わせて例年2月~3月頃に行なわれます。健康や豊作を祈って色のついた水や粉を掛け合い、人々や街中…

参考

・tasteatlas:https://www.tasteatlas.com/
・THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅 PART2 アジア編 郷土菓子研究社・林 周作 (著)
・世界の郷土菓子: 旅して見つけた! 地方に伝わる素朴なレシピ 林 周作 (著)

Local Desserts in Vietnam – ベトナムの郷土菓子 –

チェー (Chè) ベトナムを代表するデザート。インゲン豆やタピオカ、フルーツ、ココナッツミルクなど多種多様な具材が入ったデザートスープです。路上の屋台や食堂で販売されていることが多く、温かいもの・冷たいもの両方が提供さ […]

Read More

Local Desserts in Philippines – フィリピンの郷土菓子 –

ハロハロ (Halo-Halo) フィリピンの氷菓子。ミルクやシロップをかけたかき氷に、果物や甘く煮た豆・芋類、タピオカ、アイスクリームなど様々なトッピングが乗ったデザートです。その名称は、タガログ語で「ごちゃまぜ」を意 […]

Read More

Breakfast Dishes in Taiwan – フィリピンの朝ごはん –

ホットシログ (Hotsilog) 「シログ」と呼ばれるフィリピン流定食の一種。シログとはガーリック ライスと目玉焼き、おかずがセットになった料理で、ホットシログはこのセットにソーセージが含まれています。 この他にも、コ […]

Read More
PAGE TOP