Popular Desserts in Europe – ヨーロッパの郷土菓子 –

バームブラック (Barmbrack)、アイルランド

アイルランドの伝統的なパン(ケーキ)。アイルランドでは毎年ハロウィンの時期に食されるもので、ゲール語で「斑点のあるパン」を意味します。生地の中には硬貨や指輪、布切れなどが入っており、どのアイテムが当たるかで運勢を占う習慣があります。

ヴィクトリアスポンジ (Victoria Sponge)、イギリス

イギリスの代表的な郷土菓子の一つ。19世紀イギリス王室のシェフが考案したスポンジケーキで、かのヴィクトリア女王が“オズボーンハウス”(王室の離宮)のティータイムに楽しんでいたといわれています。

当初はジャムを挟んだだけのシンプルなものでしたが、現在はクリームや果物が使用されているものが一般的です。

カッサータ (Cassata)、イタリア

イタリア・シチリア発祥の伝統的なお菓子。リコッタチーズとスポンジケーキをマジパンで包み、アイシング(糖衣)やシロップ漬けのフルーツで華やかに飾り付けられたデザートです。その起源には諸説あるものの、9世紀初頭シチリアを侵攻してきたアラブ人たちから伝わったといわれています。

ウェルッシュケーキ (Welsh Cake)、ウェールズ

ウェールズの伝統的なお菓子。ウェールズ語で「ピカーラマイン(=石の上のケーキ)」を意味し、平たい鉄板で焼き上げて作られます。生地の中にカレンツ(干しブドウ) やスパイス(シナモンやナツメグなど)が加えられたもので、バターを塗ったり、砂糖をまぶしたりしていただきます。

スィルニキ (Syrnyky)、ウクライナ

カッテージチーズを使用して作られたウクライナのパンケーキ。おやつや朝食として食されることが多く、ジャムやサワークリームと一緒にいただきます。ロシアやウクライナをはじめ、東欧諸国で親しまれています。

カーディナルシュニッテ (Kardinalschnitte)、オーストリア

オーストリア・ウィーンを代表する郷土菓子。メレンゲとスポンジケーキをストライプに焼き上げた生地に、クリームやジャムを挟んだお菓子です。コーヒークリームのものが有名ですが、古くからあるのはフランボワーズジャムの方です。

Photo by Turku Gingerbread

ターイターイ (Taai-taai)、オランダ

アニスと蜂蜜のクッキー。オランダの祝祭/シンタクラースの日に食べられるお菓子で、オランダ語で“Taai (硬い)”を意味します。シンタクラースとは、サンタクロースの原型といわれる聖ニコラスのことで、彼の命日の前日12/5には子どもたちに贈り物を贈る習慣があります。

カタイフィ (Kataifi)、ギリシャ

ギリシャで親しまれているお菓子の一つ。「天使の髪」とも呼ばれる細い生地(フィロ生地)を焼いて、その上からシロップをかけたお菓子で、生地の中央にはクルミやアーモンド、ピスタチオが入っています。そのルーツは中東にあり、地域によってバリエーション豊かなものが楽しめます。

クレームシュニッタ (Kremšnita)、クロアチア

カスタードクリームとメレンゲが2層になったクリームをパイ生地で挟んだケーキ。クロアチアをはじめ、中央ヨーロッパ諸国で広く親しまれているお菓子ですが、クロアチアではサモボルの名物としても知られています。他の地域では冷たいデザートとして供されますが、サモボルでは温かくして食べるのが特徴です。

チュルチヘラ (Churchkhela)、ジョージア

“ジョージアンスニッカーズ”と呼ばれるジョージアの伝統的なキャンディー。糸で一列につないだナッツ類をブドウ果汁に浸し、乾燥させて作られます。長期保存が可能な上、栄養価にも優れているため、かつては軍人や旅人の食糧として食されたことが多かったそう。

ヴィーエ (Wähe)、スイス

スイスのタルト。アプリコットやルバーブ、りんごなどの季節の果物の他、チーズやほうれん草など多種多様なものがあります。復活祭(イースター)の40日前から始まる“四旬節”は肉食を断つ習慣があり、かつてヴィーエはこの期間中に食されることが多かったそう。

ショートブレッド (Shortbread)、スコットランド

スコットランド発祥の伝統的なお菓子。小麦粉やバター、砂糖から作られるシンプルな焼き菓子で、現在ではプレーンの他にもフルーツやナッツ、チョコレートなどが入った多種多様なショートブレッドが供されています。

ショートブレッドのレシピが初めて公開されたのは18世紀に入ってからのことですが、16世紀のスコットランドを治めていた女王メアリー(メアリー・ステュアート)の好物だったという逸話も残されています。

ロスコン デ レジェス (Roscon de reyes)、スペイン

スペインのクリスマスのお菓子。ドーナツ型の生地に砂糖漬けしたフルーツやナッツが散りばめられたケーキで、1月6日の公現祭(3名の賢者がキリストの誕生を祝福した日)に食されます。

ケーキの中には陶器の人形や豆が入っており、前者は幸運が訪れ、後者はロスコンの代金を支払わなければならないルールがあるそう。

ポティカ (Potica)、スロベニア

スロベニアの伝統的な焼き菓子。様々な具材が入った生地を型に入れて焼き上げたお菓子で、イースターやクリスマスなど特別な日に食べる習慣があります。

クルミやヘーゼルナッツ、タラゴン(ハーブの一種)、ケシの実、カッテージチーズなど様々な具材が入ったものがあり、その種類は80を超えると言われています。

2021年4月には、伝統的なレシピや製法に基づいて製造された製品であることを示す、EUの「伝統的特産品保証 (TSG) 」に登録されました。

マザネッツ (Mazanec)、チェコ

チェコのイースターには不可欠な甘いパン。イースト生地にレーズンやアーモンドを加え、オーブンで焼き上げたもので、そのままもしくはバターやジャムを付けていただきます。

チェコでは、伝統的に聖土曜日(イースター前日の土曜日)の夕方に焼いて教会に持って行き、司祭に祝福してもらう習慣がありました。

カルスコー (Koldskål)、デンマーク

デンマークの冷たいデザート。バターミルクの入ったレモン味のミルクスープにクッキーやフルーツを入れていただきます。デンマーク語で「冷たいボウル」を意味するもので、夏の定番デザートとして親しまれています。

シュヴァルツヴェルダー キルシュトルテ (Schwarzwälder Kirschtorte)、ドイツ

キルシュヴァッサー(さくらんぼの蒸留酒)を染み込ませたスポンジ生地にさくらんぼとチョコレートで飾り付けをしたドイツのケーキ。ドイツ南西部、シュヴァルツヴァルト地方の黒い森をイメージして作られており、ドイツ語で「黒い森のサクランボケーキ」を意味しています。

クルムカカ (Krumkake)、ノルウェー

ノルウェーのワッフルクッキー。生地を専用の鉄板で薄く焼き上げ、筒状に巻いて作られます。粉砂糖を振りかけたり、中にクリームを詰めたりして食べるのが一般的で、特にクリスマスの時期に人気のあるお菓子として親しまれています。

クルトシュカラーチ (Kürtős Kalács)、ハンガリー

ハンガリーやチェコ、ルーマニアで親しまれている焼き菓子。ハンガリー語で 「クルトシュ(Kürtős) = 煙突」、「カラーチ(Kalács)= ケーキ」を意味します。 棒にパン生地を巻きつけて回転させながら焼き上げるお菓子で、シナモン・ココア・ナッツなど様々なフレーバーがあります。

シャルロット (Charlotte)、フランス

フランスの伝統的なお菓子。細長いビスキュイ生地の中に、ババロワやフルーツを流し込み、冷やして固めたもの。その名称は、英国王ジョージ3世の王妃 “ソフィア・シャーロット”が身に着けていたボンネット風の婦人帽に似ていることに由来します。(諸説あり)

ベルギーワッフル (Belgian Waffles)、ベルギー

ベルギーのお菓子。甘さ控えめの四角い形をしたブリュッセル・ワッフルと甘くて丸い形をしたリエージュ・ワッフルの2種類があります。街角のスタンドなどでは、フルーツやホイップクリーム、チョコレートソースなど様々なトッピングがされたワッフルが店頭に並べられています。

ラツーシュキ (Racuszki)、ポーランド

朝食メニューの一つとして親しまれているりんごのパンケーキ。りんごの生産量がヨーロッパで一番多いポーランドでは、りんごを使用したデザートや料理が多くあります。

また、ポーランドでは主食といえるほど食べられているじゃがいもと小麦粉で作る「プラツキ」というパンケーキも朝ごはんとしてよく食べられています 。

パステル・デ・ナタ (Pastéis de Nata)、ポルトガル

ポルトガルの伝統菓子のひとつ。丸い生地に卵黄をふんだんに使用したカスタードクリームが入ったタルトで、朝食や軽食に食べられることが多いそう。マカオを経由してアジア地域に広まったものは「エッグタルト」として親しまれています。

パパナシ (Papanași)、ルーマニア

ルーマニアの伝統的なドーナッツ。ルーマニアのフレッシュチーズ「ウルダ」やカッテージチーズ、レモンの皮などが入ったもので、その起源は古代ローマ時代ともいわれています。揚げたてのドーナツの上からサワークリームやジャムをかけていただきます。

ナポレオンケーキ (Napoleon Cake)、ロシア

ロシアの伝統的なケーキ。フランスの郷土菓子“ミルフィーユ”が原型で、1812年ナポレオンのロシア遠征(祖国戦争)の100周年を記念して作られるようになりました。全体を覆うように装飾された細かいパン粉はロシアの雪を表現しており、当初はナポレオンの三角帽を象ったケーキが作られたそう。

RECOMMENDED POST

World Popular Desserts – 世界の郷土菓子 –

World Popular Desserts – 世界の郷土菓子 –

地域別で読む バームブラック (Barmbrack)、アイルランド アイルランドの伝統的なパン(ケーキ)。アイルランドでは毎年ハロウィンの時期に食されるもので、ゲール語で「斑点のあるパン」を意味します…

Local Desserts in Italy – イタリアの郷土菓子 –

Local Desserts in Italy – イタリアの郷土菓子 –

アマレッティ (Amaretti) イタリアの伝統菓子の一つ。アーモンドを粉にしてメレンゲを加えて焼き上げたもので、マカロンの原型ともいわれています。名称はイタリア語の “amaro(苦い)”に由来し…

Popular Breakfasts in Europe – ヨーロッパの朝ごはん –

Popular Breakfasts in Europe – ヨーロッパの朝ごはん –

ボクスティ(Boxty)、アイルランド アイルランドの伝統的なポテトパンケーキ。細かくすりおろしたジャガイモやバター、小麦粉などから作られるもので、そのままいただくこともあれば、生地に肉や野菜を巻いて…

Traditional Costumes in Europe – ヨーロッパの伝統衣装 –

Traditional Costumes in Europe – ヨーロッパの伝統衣装 –

シュブレタ (Xhubleta)、アルバニア 主にアルバニア北部の山岳地帯で着用されるスカート。鐘型のシルエットが特徴で、生地には縞模様が施されています。現在は日常的に着用されることは少なくなっている…

Local Desserts in Canada – カナダの郷土菓子 –

Local Desserts in Canada – カナダの郷土菓子 –

ナナイモバー (Nanaimo Bar) ブリティッシュ・コロンビア州、ナナイモ発祥のお菓子。ナナイモはかつて炭鉱で栄えた街で、ナナイモバーは炭鉱労働者が効率的にエネルギーを摂取できるよう考案されたと…

Local Desserts in New Zealand – ニュージーランドの郷土菓子 –

Local Desserts in New Zealand – ニュージーランドの郷土菓子 –

アンザックビスケット (Anzac Biscuits) 第一次世界大戦中に誕生したビスケット。オーツ麦や小麦粉、ゴールデンシロップ、ココナッツフレークなどから作られるもので、かつて戦場にいる兵士たちの…

Cultures of Europe – ヨーロッパの文化 –

ソーラブロート (Thorrablot)、アイスランド アイスランド古来の冬の祝宴。アイスランドでは “Þorri (ソーリ)” と呼ばれる旧暦の月 (1月中旬~2月中旬頃) に人々が集まって伝統的な冬の保存食 “Þor […]

Read More

Breakfast Dishes in Malaysia – マレーシアの朝ごはん –

ナシレマ (Nasi Lemak) マレーシアを代表する国民食。ココナッツミルクで炊いたご飯のことで、ナシ(Nasi)は「ごはん」、レマ(Lemak)は「油分」を意味します。ナシレマには、さまざまな付け合わせが添えられて […]

Read More

Breakfast Dishes in China – 中国の朝ごはん –

生煎饅頭 (Shengjian Mantou) 鉄板で蒸し焼きにしたスープ入りの包子。上海料理の一種で、朝食や軽食として広く親しまれています。その起源は明らかにされてはいないものの、100年以上の歴史があるといわれており […]

Read More
PAGE TOP