サルディーニャス・アサーダス (Sardinhas Assadas)
ポルトガルのイワシの塩焼き。炭火で焼き上げ、オリーブオイルやビネガーなどをかけて食べます。旬の時期である夏に多く供される料理で、6月に催される「聖アントニオ祭」(リスボン)や「聖ジョアン祭」(ポルト)などのお祭りでも食べる習慣があります。
パステル・デ・ナタ (Pastel de Nata)
丸い生地にカスタードクリームを詰めて焼いたポルトガルのタルト。マカオを経由してアジア地域に広まったものは「エッグタルト」として親しまれています。1837年創業“Pastéis de Belém”のパステル・デ・ナタが有名です。
その歴史は、リスボンのベレン地区にあるジェロニモス修道院の修道女たちによって考案されたといわれています。しかし、1820年のポルトガル王国で起こった「自由主義革命」によって国内の修道院が閉鎖に追い込まれ、行き場をなくした修道士たちはパステル・デ・ナタを売って生計を立てたのだそうです。
パステル・デ・ナタの伝統的なレシピは、1837年に創業された菓子店 “Pastéis de Belém” によって受け継がれ、今でもなお、多くの人々に愛され続けています。
ボーラ・デ・ベルリン (Bola de Berlim)
ポルトガルのビーチの定番菓子。カスタードクリームが詰められたものと、詰められていないものがあります。「ベルリーナー」と呼ばれるドイツのドーナツが原型と考えられており、第二次世界大戦中にドイツから避難してきたユダヤ人によってポルトガルに伝えられたといわれています。
ポルトガルの海岸では行商によってボーラ・デ・ベルリンが販売されており、ビーチで日光浴を楽しみながら食べる習慣があるそうです。
RECOMMENDED POST
Beautiful Places in Portugal – ポルトガルの美しい場所 –
ベナジル洞窟 (Benagil) ポルトガル・アルガルヴェ地方にある洞窟。長年にわたって波の浸食によって自然に造られたもので、ボートやカヤックでしかアクセスできない場所にあります。頭上に大きく開いた穴…
Local Cuisines in Portugal – ポルトガルの郷土料理 –
カルドヴェルデ (Caldo Verde) ケールやじゃがいも、チョリソーなどを用いて作られるポルトガルのスープ。北部発祥とされていますが、現在はポルトガル全土で広く親しまれおり、パンと一緒に供される…
Local Desserts in Portugal – ポルトガルの郷土菓子 –
パステル・デ・ナタ (Pastel de Nata) ポルトガルの伝統菓子のひとつ。丸い生地に卵黄をふんだんに使用したカスタードクリームが入ったタルトで、朝食や軽食に食べられることが多いそう。マカオを…
Street Foods in Portugal – ポルトガルのストリートフード –
サルディーニャス・アサーダス (Sardinhas Assadas) ポルトガルのイワシの塩焼き。炭火で焼き上げ、オリーブオイルやビネガーなどをかけて食べます。旬の時期である夏に多く供される料理で、6…