

サリー (Sari)、インド
サンスクリット語で「細長い布」を意味する衣装。長い1枚の布を身体に巻きつけ、余りの部分を肩にかけたり、頭を覆ったりして着られるのが一般的です。主にヒンドゥー教徒の女性が身に着ける衣装として知られており、インドの他、パキスタンやバングラデシュなどの国でも着用されています。

クバヤ (Kebaya)、インドネシア
インドネシアの女性が着用する衣装。クバヤとは上に来ているブラウスのことで、サロン(ロングスカート状の腰布)やスレンダン(腰紐)と合わせて着用されます。タイトなデザインのため、一般的にはオーダーメイドで自分の体形にぴったりなものを作ってもらうことが多いそう。

チマ・チョゴリ (Chima Jeogori)、韓国
20世紀初めから韓国に伝わる女性用衣装。チマ(下衣)とチョゴリ(上衣)からなるスタイルで、かつては年齢や階級によって異なる色・素材が使われていました。現在は日常的に着られることはありませんが、主に冠婚葬祭に着用されます 。

シラーワイ (Siwalai)、タイ
タイの女性が着用する伝統的なスタイル。筒状のスカートと「サバイ」と呼ばれる上半身を巻く布で構成されており、さらにその上からシルクの布を肩から掛けるのが一般的です。地域によって衣装のデザインや刺繍の模様が異なります。

キラ (Kira)、ブータン
ブータンの女性が身に着ける民族衣装。ウォンジュ(ブラウス)の上に一枚布のキラを身体に巻いて両肩をコマ (ブローチ)で留めた後、ケラ(帯)で締めて着付けます。さらにテュゴ(上衣)を羽織り、正装の際はラチュ(肩掛け)を着用するのが一般的です。
ブータンでは伝統文化保護のため、学校や会社、寺院などの公的な場所では民族衣装の着用が義務付けられています。

アオザイ (Ao Dai)、ベトナム
ベトナムの民族衣装。ベトナム語で「長い上衣」という意味で、クワンと呼ばれるパンツと組み合わせて着用します。脇に深いスリットの入ったアオザイは中国のチャイナドレスの影響を受けたもので、素材や生地の薄さはベトナムの気候に合わせて作られています。

シャルワール・カミーズ (Shalwar Kameez)、パキスタン
パキスタンで男女問わず日常的に着られる衣装。カミーズ(シャツ)とシャルワール(ズボン)のセットで着用され、女性はさらにドゥバッター(ストール)を組み合わせます。

デール (Deel)、モンゴル
モンゴルの民族衣装。モンゴル人は騎馬民族であるため、衣装は足と腕の動きを妨げない乗馬に適した工夫がされています。冬は特に厳しい大陸性気候に合わせて、風を通さず保温性の高い素材が使われています。冠婚葬祭など特別な日にはシルクが使われた上質なデールが着用されます。
参考
・株式会社 明治 「くらべてみよう!世界の食と文化」:
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/india/
・国立民族博物館:
https://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/research/sc/teacher/minpack/india/pdf/01-10.pdf
https://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/museum/showcase/bookbite/gekkan/0509-0211.pdf
・コトバンク:
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-69999
・日本ブータン研究所:
http://www.bhutanstudies.net/9300/
・日本ブータン友好協会:
http://www.japan-bhutan.org/bhutan_info/culture/lifestyle/
・広島県立美術館研究紀要 第19号:
https://www.hpam.jp/htdocs/images/about/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%B5%A9%E5%AD%90_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%80%E8%A6%81%E7%AC%AC19%E5%8F%B7.pdf
・ベトナム政府観光局 (Vietnam National Authority of Tourism):
https://vietnam.travel/jp/things-to-do/ao-dai-vietnam
https://vietnam.travel/things-to-do/vietnam-traditional-dress-ethnic-groups
・AFPBB News:
https://www.afpbb.com/articles/-/3465002
・Britannica:
https://www.britannica.com/topic/sari
・DAILY BHUTAN:
https://www.dailybhutan.com/article/traditional-costumes-of-bhutan-and-the-evolution-of-kira
・Google Arts & Culture:
https://artsandculture.google.com/story/wAUhJhNY4glTLQ?hl=ja
https://artsandculture.google.com/story/9-facts-you-might-not-know-about-the-sari/ewIi5LK9aiamJA
・NATIONAL GEOGRAPHIC:
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/092800564/
https://www.nationalgeographic.com/history/article/the-story-of-the-sari-in-india
・Wikipedia:
https://en.wikipedia.org/wiki/Sari
https://en.wikipedia.org/wiki/Mundum_neriyatum
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E6%B0%91%E6%97%8F%E8%A1%A3%E8%A3%85)
https://en.wikipedia.org/wiki/Kebaya
https://en.wikipedia.org/wiki/Shalwar_kameez
https://vi.wikipedia.org/wiki/Vi%E1%BB%87t_ph%E1%BB%A5c
https://vi.wikipedia.org/wiki/%C3%81o_d%C3%A0i
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B6%E3%82%A4
https://en.wikipedia.org/wiki/Deel_(clothing)
https://en.wikipedia.org/wiki/Kira_(Bhutan)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A9_(%E6%B0%91%E6%97%8F%E8%A1%A3%E8%A3%85)
https://dz.wikipedia.org/wiki/%E0%BD%91%E0%BD%80%E0%BE%B1%E0%BD%B2%E0%BC%8B%E0%BD%A2%E0%BC%8D
RECOMMENDED POST
Beautiful Cities in Japan – 日本の美しい都市 –
札幌市 (Sapporo)、北海道 北海道最大の都市。地名は、アイヌ語の「サッポロペッ」(乾いた大きな川)に由来します。(諸説あり)京都などを模して整備された計画都市で、碁盤目状の街並みが広がっていま…
Traditional Festivals in Mexico – メキシコの伝統的な祭り –
死者の日 (Día de Muertos) メキシコで例年11月2~3日に開催されるお祭りです。死者の魂を迎えてお祝いする行事で、家族や友人が集まり故人への思いを語り合います。 マリーゴールドやフルー…
Traditional Festivals in Africa – アフリカの伝統的な祭り –
マスカル祭 (Meskal Festival)、エチオピア エチオピア・アディスアベバで毎年9月に行なわれる祭り。「マスカル」とは十字架を意味し、この祭りはキリストが十字架を発見したことを祝う宗教行事…
Intangible Cultural Heritages in Turkey -トルコの無形文化遺産 –
祭礼料理ケシケキの伝統 (Ceremonial Keşkek Tradition) 結婚式や宗教上の祝日に食される伝統料理ケシケキ。麦や肉、ミルクなどを煮込んで作る粥に似た料理で、屋外で一…
Traditional Costumes in Asia – アジアの伝統衣装 –
サリー (Sari)、インド サンスクリット語で「細長い布」を意味する衣装。長い1枚の布を身体に巻きつけ、余りの部分を肩にかけたり、頭を覆ったりして着られるのが一般的です。主にヒンドゥー教徒の女性が身…
Traditional Costumes in Europe – ヨーロッパの伝統衣装 –
タラズ (Taraz)、アルメニア アルメニアの伝統的な衣装。その名称は衣服のみならず、帽子から履物、アクセサリーに至るまで、身に着ける一連のアイテムを指します。地域や階級、富、結婚歴などによってデザ…