ヨークシャー・プディング (Yorkshire Pudding)
イギリス北部のヨークシャーで考案されたイギリスの家庭料理。小麦粉/卵/塩/牛乳などを合わせた生地をオーブンで焼いて作られるシュークリームの生地のような料理です。主にローストビーフなどの肉料理の付け合わせとして用いられ、ホースラディッシュソースやグレイビーソースをかけていただきます。
フィッシュアンドチップス (Fish and Chips)
イギリスを代表する料理の一つ。白身魚のフライにポテトフライが添えられたシンプルな料理で、ファストフードとして親しまれています。
産業革命による鉄道網の整備で迅速に鮮魚が輸送できるようになったため、安価で腹持ちの良いフィッシュ・アンド・チップスは労働者階級を中心に普及されるようになりました。
フル・ブレックファスト (Full Breakfast)
イギリスの伝統的な朝食。卵や焼いたトマト、マッシュルーム、ベイクドビーンズ、ブラックプディングなどがワンプレートに盛り付けられて提供されます。
“The English Breakfast Society”によれば、イングリッシュ・ブレックファーストの起源は14 ~ 15世紀にさかのぼるとされています。
当時、「ジェントリ」と呼ばれる地主貴族層たちが友人や親戚、近隣の人々に朝食を振舞う習慣がありました。これは、その領地の食材の豊かさや料理人の腕の良さを披露する機会でもありました。
イングリッシュ・ブレックファーストが広く普及したのは18 ~ 19世紀の産業革命期。工業化に伴い、朝から晩まで長時間働いていた労働者にとって貴重なエネルギー源として定着していったそうです。
トード・イン・ザ・ホール (Toad in the Hole)
「穴の中のヒキガエル」を意味するイギリスの郷土料理。何ともインパクトのある名称ですが、実際に食材としてカエルが使用されているわけではありません。
シュークリームの皮のような「ヨークシャープディング」の生地の中にソーセージを並べ、オーブンで焼き上げます。その歴史は18世紀まで遡り、当時はソーセージではなく、様々な肉の切り身が使われていたそうです。
シェパーズパイ (Shepherd’s Pie)
野菜やひき肉をソースで煮込んだものにマッシュポテトを重ねて、オーブンで焼いた料理。「シェパード」とは羊飼いを意味し、その由来は羊飼いが作ったため、もしくは食卓で残った羊肉を活用して作られたためともいわれています。
別名「コテージパイ」の名称でも知られている料理ですが、厳密には用いられる食材がシェパーズパイは羊肉、コテージパイは牛肉の違いがあるそうです。
ステーキ & キドニーパイ (Steak & Kidney Pie)
さいの目切りにした牛肉と、牛・羊・豚などの腎臓を煮込み、パイ生地で包んだ料理。その歴史は17世紀、“The Compleat Cook” (1694年) にレシピが公開されたのが始まりであるといわれています。
当時はオーブンが普及しておらず、「スエット」と呼ばれる牛や羊の脂と小麦粉を混ぜて作った生地に具材を詰め、蒸して作られたのだそうです。