バームブラック (Barmbrack)、アイルランド
アイルランドの伝統的なパン(ケーキ)。アイルランドでは毎年ハロウィンの時期に食されるもので、ゲール語で「斑点のあるパン」を意味します。生地の中には硬貨や指輪、布切れなどが入っており、どのアイテムが当たるかで運勢を占う習慣があります。
ラヴァシュ (Lavash)、アルメニア
アルメニアの伝統的な平たいパン。こねた生地を薄く伸ばし、地面に設置された大きな窯の側面に貼り付けて薄焼きにします。焼きあがったラヴァシュは乾燥させて保存し、食べる際には水を振り撒いて柔らかくしてから食べます。肉やチーズなど様々な具材を挟んだり、煮込み料理に入れたりして食べることが多いとか。
ホット・クロス・バン (Hot Cross Buns)、イギリス
イースターの時期にベーカリーやスーパーマーケットに多く出回るイギリスの菓子パン。生地にはドライフルーツが練りこまれており、表面には十字架をかたどった文様が入っているのが特徴です。
近年は日常的にも親しまれているものの、「グッドフライデー」と呼ばれるにイースター前の金曜日にいただくのが伝統的な習慣とされています。
その起源には諸説ありますが、1361年イングランド東部・ハートフォードシャーにあるセント・オールバンズ修道院の修道士が貧しい人々のためにパンを配ったことがはじまりであるという説があります。
グリッシーニ (Grissini)、イタリア
イタリア・トリノ発祥とされるスティック状のパン。前菜やおつまみとして提供されることが多く、ローズマリーやゴマ等で風味付けしたり、生ハムに包んだりして頂きます。17世紀頃、病弱だったイタリア王家・サヴォイア家ヴィットーリオ・アメデーオ2世のために考案されたのが始まりであるといわれています。
パスカ (Paska)、ウクライナ
キリスト教の復活祭(イースター)で食される甘くて香ばしいパン。ウクライナでは、復活祭前日にパスカやピサンカ(イースターエッグ)、塩、バターをバスケットに詰め、教会で祝福を受ける習慣があります。
復活祭の朝は、これらの食材を家族で分け合っていただきます。パスカの生地の表面には様々な形の装飾が施されており、これらはキリストの復活や再生を表しています。
ラインドリング (Reindling)、オーストリア
オーストリア南部・ケルンテン州のお菓子。生地にシナモンやレーズン、バターなどが入った菓子パンで、その名称は陶器のパン焼き型「ラインドル」に因んで付けられたそうです。イースターの時期に食べる習慣があり、ジャムやバター、ハム、卵などさまざまな食材をのせていただきます。
ハチャプリ (Khachapuri)、ジョージア
ジョージアのチーズパン。チーズや卵黄、バターなどがトッピングされた地域ごとに異なるものが存在し、その種類は47種にも上るそうです。2019年にはハチャプリの伝統が国の無形文化遺産に登録され、2月27日は「ナショナル・ハチャプリ・デー」として定められました。
ヘーフェクランツ (Hefekranz)、スイス
スイスをはじめ、ドイツ、オーストリアなどで親しまれるほんのり甘いパン。別名「ヘーフェツォプフ」でも知られ、花輪の形をしたヘーフェクランツに対して、ヘーフェツォプフは三つ編みになっています。特にイースターの時期に食べる習慣があります。
クネッケブレッド (Knäckebröd)、スウェーデン
スウェーデンで親しまれている平たいクラッカー状のパン。バターやハム、野菜をのせたオープンサンドにして食卓に並べられることが多く、朝食の定番料理として知られています。その他「フィールミョルク 」と呼ばれるヨーグルトに似た乳製品も朝食の定番のひとつです。
マザネッツ (Mazanec)、チェコ
チェコのイースターには不可欠な甘いパン。イースト生地にレーズンやアーモンドを加え、オーブンで焼き上げたもので、そのままもしくはバターやジャムを付けていただきます。
チェコでは、伝統的に聖土曜日(イースター前日の土曜日)の夕方に焼いて教会に持って行き、司祭に祝福してもらう習慣がありました。
デニッシュ (Danish Pastry)、デンマーク
パイ状の生地を折り込んで焼いたデンマークのペストリー。19世紀オーストリアのパン職人から伝わったことから、デンマーク国内では “Wienerbrød (ウィーン風のパン)”と呼ばれています。リンゴやラズベリー、バニラカスタード、アーモンドペーストなど様々な種類があります。
プレッツェル (Pretzel)、ドイツ
独特な結び目の形が印象的なドイツ発祥の菓子パン。世界で広く親しまれており、地域や行事によって様々なフレーバーのものがあります。その歴史は諸説ありますが、12世紀に描かれた挿絵にはプレッツェルが描かれており、少なくともその頃には存在していたことが分かります。
スコーレブロー (Skolebrød)、ノルウェー
「学校のパン」を意味するノルウェーのカスタードパン。中央にカスタードクリームが詰められた生地の上には、アイシング(砂糖衣)とすりおろしたココナッツがトッピングされています。
ノルウェー北部では、アイシングとココナッツがトッピングされていないスコーレブローによく似た「ソルボッレ(Solboller)」と呼ばれるパンを、極夜(太陽が昇らない状態が続く現象)明けに食べる習慣があります。
カレリアン・ピーラッカ (Karjalanpiirakat)、フィンランド
フィンランド東部カレリア地方発祥のパン。ライ麦粉から作られた無発酵の生地のパンで、ミルク粥やマッシュポテトのせて焼き上げます。フィンランドの朝食や軽食として親しまれており、ムナボイと呼ばれる卵とバターを混ぜ合わせたペーストと一緒に頂くのが定番です。
クロワッサン (Croissant)、フランス
フランスの三日月型のパン。フランスを代表する食べ物の一つですが、その起源はオーストリアにあるそう。1683年、トルコ軍を打ち破ったウィーンで、トルコの国旗の三日月になぞらえたパンが作られ、フランス王ルイ16世の元に嫁いだマリー・アントワネットによってフランスに伝えられたといわれています。
RECOMMENDED POST
World Popular Desserts – 世界の郷土菓子 –
地域別で読む バームブラック (Barmbrack)、アイルランド アイルランドの伝統的なパン(ケーキ)。アイルランドでは毎年ハロウィンの時期に食されるもので、ゲール語で「斑点のあるパン」を意味します…
World Coffee Drinks – 世界のコーヒーの嗜み方 –
アイリッシュコーヒー (Irish Coffee)、アイルランド ホットコーヒーにウイスキーと砂糖を加え、上にホイップクリームを浮かべたアイルランドの飲み物。1943年、アイルランドの西海岸にあるフォ…
World Popular Breakfasts -世界の朝ごはん –
地域別で読む ボクスティ(Boxty)、アイルランド アイルランドの伝統的なポテトパンケーキ。細かくすりおろしたジャガイモやバター、小麦粉などから作られるもので、そのままいただくこともあれば、生地に肉…
World Popular Cuisines – 世界の郷土料理 –
地域別で読む アイリッシュシチュー (Irish Stew)、アイルランド アイルランドの伝統的な家庭料理。19世紀初頭に登場した料理で、当初はマトンやタマネギ、じゃがいもなどシンプルな材料で作られま…
World Alcoholic Beverages – 世界のお酒 –
ブレニヴィン (Brennivin)、アイスランド アイスランドのジャガイモから作られる蒸留酒。アイスランド語で「燃えるワイン」を意味するこのお酒は、アルコール度数が40度とかなり強く地元では「ブラッ…
World Unique Beverages – 世界のユニークな飲み物 –
ブレンニヴィーン (Brennivín)、アイスランド アイスランドのジャガイモから作られる蒸留酒。アイスランド語で「燃えるワイン」を意味するこのお酒は、アルコール度数が40度とかなり強く地元では「ブ…