A Variety of Breads in Italy – イタリアのパン –

グリッシーニ (Grissini)

イタリア・トリノ発祥とされるスティック状のパン。前菜やおつまみとして提供されることが多く、ローズマリーやゴマ等で風味付けしたり、生ハムに包んだりして頂きます。17世紀頃、病弱だったイタリア王家・サヴォイア家ヴィットーリオ・アメデーオ2世のために考案されたのが始まりであるといわれています。

かのフランス皇帝・ナポレオンもグリッシーニを「小さいトリノの棒」と呼んで好んで食べていた記録も残されているそう。 

パネットーネ (Panettone)

生地にドライフルーツが入ったドーム型のパン菓子。ミラノ発祥のお菓子として知られ、イタリアではクリスマスの時期に食べる習慣があります。

その歴史には諸説あり、パネットーネにまつわる様々な逸話が残されています。中でも最も有名な逸話の一つは、15~16世紀頃ミラノを統治していたスフォルツァ家の話です。

ミラノ公 ルドヴィーコ・スフォルツァ (Ludovico il Moro)の宮廷のシェフがクリスマスの晩餐会の準備中に失敗してしまったドルチェの代わりに、見習いの少年・トニによって即席で作られたケーキが供されました。

図らずもそのケーキは大いに好評を得たため、ルドヴィーコ氏は彼に敬意を表してケーキの名前を「パン・ディ・トニ」と名付けたのだそうです。

コルネット (Cornetto)

イタリア版「クロワッサン」。北イタリアでは「ブリオッシュ」の名称で呼ばれています。粉砂糖がかかっていたり、ジャムやクリーム、チョコレートが入っていたりと多種多様なものがあり、コルネットとカプチーノ (またはエスプレッソ) は朝の定番メニューとして親しまれています。

その原型は、オーストリアの三日月型のパン「キプフェル」であるとされ、17世紀頃にウィーンから当時のヴェネツィア共和国に伝わったといわれています。

コロンバ パスクワーレ (Colomba Pasquale)

キリスト教のイースターの時期に食されるイタリアの甘いパン。オレンジピールが練りこまれた生地に、フロストシュガーやアーモンドなどをトッピングして作られます。平和の象徴として知られる鳩の形をしており、その名称はイタリア語で「復活祭の鳩」を意味します。

マリトッツォ (Maritozzo)

切り込みを入れたパン生地に、ホイップクリームを詰めたパン菓子。朝食としてコーヒーとともに食されることが一般的です。伝統的にはオレンジピールやレーズン、松の実などが入ったパンが用いられます。

その歴史は古代ローマにまでさかのぼり、かつては婚約者に指輪や宝石を入れたマリトッツォを贈る習慣があったと考えられています。マリトッツォを贈られた女性たちは贈り主を“Marito (夫)”の俗称である“Maritozzo”と呼び、これが名称の由来となったといわれています。

RECOMMENDED POST

Breakfast Dishes in Italy – イタリアの朝ごはん –

Breakfast Dishes in Italy – イタリアの朝ごはん –

コルネット (Cornetto) イタリア版「クロワッサン」。北イタリアでは「ブリオッシュ」の名称で呼ばれています。粉砂糖がかかっていたり、ジャムやクリーム、チョコレートが入っていたりと多種多様なもの…

List of Italian Pasta – イタリアのパスタの種類一覧 –

List of Italian Pasta – イタリアのパスタの種類一覧 –

RECOMMENDED POST

A Variety of Breads in Italy – イタリアのパン –

A Variety of Breads in Italy – イタリアのパン –

グリッシーニ (Grissini) イタリア・トリノ発祥とされるスティック状のパン。前菜やおつまみとして提供されることが多く、ローズマリーやゴマ等で風味付けしたり、生ハムに包んだりして頂きます。17世…

Traditional Cuisines in Italy – イタリアの伝統的な料理 –

Traditional Cuisines in Italy – イタリアの伝統的な料理 –

グリッシーニ (Grissini) イタリア・トリノ発祥とされるスティック状のパン。前菜やおつまみとして提供されることが多く、ローズマリーやゴマ等で風味付けしたり、生ハムに包んだりして頂きます。 17…

Local Cuisines in Italy – イタリアの郷土料理 –

Local Cuisines in Italy – イタリアの郷土料理 –

ポレンタ (Polenta) イタリア北部で親しまれている郷土料理。粉状にしたトウモロコシにを粥状に煮たもので、ソースやチーズをかけたり、肉料理に添えたりして頂きます。 15世紀頃アメリカ大陸からトウ…

A Variety of Cakes in Italy – イタリアのケーキ –

A Variety of Cakes in Italy – イタリアのケーキ –

トルタ・ミモザ (Torta Mimosa) ミモザの花に見立てたイタリアのケーキ。クリームとスポンジの層になったケーキで、表面は角切りまたは粉状にされたスポンジに覆われています。 3月8日は、政治や…

Breakfast Dishes in Malaysia – マレーシアの朝ごはん –

ナシレマ (Nasi Lemak) マレーシアを代表する国民食。ココナッツミルクで炊いたご飯のことで、ナシ(Nasi)は「ごはん」、レマ(Lemak)は「油分」を意味します。ナシレマには、さまざまな付け合わせが添えられて […]

Read More

Breakfast Dishes in China – 中国の朝ごはん –

生煎饅頭 (Shengjian Mantou) 鉄板で蒸し焼きにしたスープ入りの包子。上海料理の一種で、朝食や軽食として広く親しまれています。その起源は明らかにされてはいないものの、100年以上の歴史があるといわれており […]

Read More

Breakfast Dishes in Vietnam – ベトナムの朝ごはん –

バインミー (Banh Mi) フランスパンに、レバーペーストやハム・野菜の酢漬けなどさまざまな具材を挟んだベトナムのサンドイッチ。ベトナムでは朝食として食されることが多く、早朝から食堂や屋台などで供されています。 フラ […]

Read More
PAGE TOP