イートン・メス (Eton Mess)
イチゴやメレンゲ、泡立てた生クリームを混ぜ合わせたデザート。その起源は1440年創設のパブリックスクール、「イートンカレッジ」が発祥であるとされており、19世紀頃からその名が知られるようになりました。
イートン校と同様、名門パブリックスクールである「ハロウスクール」とのクリケット対抗試合で、毎年供されたデザートとしても知られています。
1930年代にはイートン校の売店で販売され、当時はアイスクリームまたは生クリームにイチゴやバナナを加えたものが作られていたそう。
ヴィクトリアスポンジ (Victoria Sponge)
スポンジ生地にジャムや生クリーム、果物を挟んだイギリスの伝統的なケーキ。19世紀、イギリス王室のシェフが考案したデザートで、その名称はかつての大英帝国女王・ヴィクトリア女王に因んで名付けられました。
1861年、腸チフスによって最愛の夫・アルバート公を失い、その後10年以上に渡って女王は深い悲しみに暮れていました。長い隠居生活の拠点の一つとなったのが、ワイト島にある王室の離宮「オズボーンハウス」。
そこでのティータイムで、傷心の女王を慰めたのがこのヴィクトリアスポンジケーキであるといわれています。当初はジャムのみを挟んだシンプルなケーキでしたが、近年はレモンカードや生クリーム、イチゴなどを挟んだものも親しまれています。
キャロットケーキ (Carrot Cake)
生地にすりつぶしたニンジンを混ぜたイギリスの伝統的なケーキ。その前身と考えられているのが、中世のヨーロッパ人の間で親しまれていた「キャロットプディング」。当時、砂糖は大変貴重だったためその代用として人参が用いられていました。
キャロットケーキが、イギリスの人気のケーキとして一躍注目を集めるようになったのは、第二次世界大戦中のこと。
厳しい食糧難に陥っていたイギリスは、ケーキが作れるほどの砂糖を配給することは困難でした。そこで砂糖に代わってニンジンを用いたデザートのレシピが政府によって普及されたのだそうです。
クリスマスプディング (Christmas Pudding)
イギリスのクリスマスには欠かせない伝統的なデザート。洋酒に漬けたドライフルーツやナッツ類、パン粉、香辛料などを混ぜ合わせ、蒸して作られます。上からブランデーをかけて火を付けるといった演出をする習わしが古くから存在します。
伝統的なクリスマスプディングは、時間をかけて作られることが一般的で、クリスマスの5週間前の日曜日「ステア・アップ・サンデー」から準備が始められます。蒸しあがった生地はおよそ1カ月間冷所で熟成させ、クリスマス当日には再度温めていただきます。
シムネルケーキ (Simnel Cake)
イギリスのイースターで親しまれているケーキ。ドライフルーツやスパイスなどが入った生地に焼き目を付けた球状のマジパンが飾られているのが特徴です。この球状のマジパンは、イエス・キリストの弟子のうち、裏切り者のユダを除いた「11人」を表しているそう。
またシムネルケーキは、四旬節の第4日曜日に祝われる「マザーリングサンデー(Mothering Sunday)」でも食べる習慣があります。
スコーン (Scones)
小麦粉やベーキングパウダー、牛乳、バター、砂糖などを混ぜ合わせた生地をオーブンで焼き上げた小型のパン。イギリスには、ジャムとクロテッドクリームを添えたスコーンを食べながら紅茶を飲む「クリームティー」と呼ばれる習慣があります。
スコットランドのフラットブレッド「バノック」が原型とされており、その名称は、歴代スコットランド王の戴冠式に使用された椅子の土台の石 “The Stone of Scone ” に由来するといわれています。(諸説あり)
現在のようなスタイルのスコーンになったのは、1800年代後半のヴィクトリア朝時代。ベーキングパウダーの発明や一般家庭へのオーブンの普及が進み、イギリスのティータイムには欠かせない存在として定着していきました。
トライフル (Trifle)
洋酒を染み込ませたスポンジケーキやジャム、カスタードクリームなどを層状に重ねて、生クリームとフルーツで飾りつけをしたデザート。かつては余ったスポンジケーキなどあり合わせの材料で作られていたことから「つまらないもの」という意味合いがあります。
レシピ本に初めて登場したのは、1585年 Thomas Dawson 著 “The good husewife’s Jewell”。当時は砂糖や生姜、ローズウォーターなどから作られたクリーム状のものでしたが、1861年 Isabella Beeton著“Book of Household Management”には今のスタイルに近いトライフルが描かれています。
バッテンバーグケーキ (Battenberg Cake)
異なる2色の生地を市松模様に組み合わせマジパンで包んだケーキ。ヴィクトリア女王の孫娘・ヴィクトリア王女とドイツ・バッテンベルク家のルイ王子との結婚を記念して1884年に考案されたという説が定説であるとされています。
しかし、実際は結婚式とこのケーキの関連を示す文書が発見されておらず、専門家の間で意見が分かれているのだそうです。
ホット・クロス・バン (Hot Cross Buns)
イースターの時期にベーカリーやスーパーマーケットに多く出回る菓子パン。生地にはドライフルーツが練りこまれており、表面には十字架をかたどった文様が入っているのが特徴です。
近年は日常的にも親しまれているものの、「グッドフライデー」と呼ばれるにイースター前の金曜日にいただくのが伝統的な習慣とされています。
その起源には諸説ありますが、1361年イングランド東部・ハートフォードシャーにあるセント・オールバンズ修道院の修道士が貧しい人々のためにパンを配ったことがはじまりであるという説があります。
ミンスパイ (Mince Pie)
クリスマスプディングと並んでイギリスのクリスマスシーズン定番のお菓子。ドライフルーツや砂糖、香辛料などを洋酒に漬けこんで熟成させたミンスミートをパイ生地で焼き上げて作られます。
「ミンスパイ(=ひき肉のパイ)」とその名称が示す通り、16世紀頃のイギリスではひき肉や香辛料、ドライフルーツなどから作られていました。18世紀に入ると植民地から安価に砂糖が手に入るようになり、お菓子として食されるようになったといわれています。