Local Gourmet Foods in Aomori, Japan – 青森県の郷土食 –

せんべい汁 (Senbei-Jiru)

青森県・八戸市で生まれた伝統的な郷土料理。肉や魚、野菜などの具材が入っただし汁に、南部せんべいを割り入れ煮て作られます。南部せんべいとは、塩と水を加えた小麦粉を鉄製の型で丸く焼いたもので、冷害が多く米が十分に収穫できなかった地域の貴重な保存食として食されてきました。

200年以上の歴史があると考えられており、かつては村の青年たちの集まりや山仕事の際に作られた野外料理でした。

貝焼き味噌 (Kaiyaki-Miso)

青森県・津軽地方および下北地方で親しまれている郷土料理。ホタテの貝殻にだし汁や味噌、溶き卵などを入れ、煮込んで作られます。津軽湾周辺は古くからホタテの産地として知られており、貝焼き味噌は江戸時代よりすでに食されていたと考えられています。

当初は、ホタテの貝殻にイワシやサバの切り身に味噌をのせて焼いた漁師料理でしたが、後に病人や妊産婦が栄養付けるために貴重な食材だった卵を使用して食されるようになったといわれています。

けの汁 (Kenojiru)

青森県・津軽地方の代表的な郷土料理。根菜や山菜、凍り豆腐、油揚げなどを細かく刻み、味噌で味付けした料理です。津軽の方言で「け」は「粥」のことで、「粥の汁」がなまって「けの汁」と呼ばれるようになったと考えられています。「津軽の七草粥」ともいわれ、小正月に一年の無病息災を願っていただく精進料理として食されてきました。

Photo by 青森県観光国際交流機構

けいらん (Keiran)

主に青森県南部の下北地方で食されているすまし汁。だし汁に小豆の餡入りの団子が入った料理で、その名称は団子の白さと形が「鶏卵」に似ていることからそう呼ばれるようになりました。かつては「秋仕舞」(一年の農作業を無事に終えたことを祝う習慣)のご馳走として食べられていましたが、現在では冠婚葬祭など特別な機会に供されます。

参考

・農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/senbei_jiru_aomori.html
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kaiyaki_miso_aomori.html
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kenojiru_aomori.html
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/keiran_aomori.html
・Amazing AOMORI
 https://aomori-tourism.com/gourmet/detail_2082.html
 https://aomori-tourism.com/gourmet/detail_3967.html
・青森のうまいものたち
 https://www.umai-aomori.jp/mealtour/foodarea05/senbei-jiru.html
 https://www.umai-aomori.jp/mealtour/foodarea06/shimokita-misokaiyaki.html
 https://www.umai-aomori.jp/mealtour/foodarea02/kenoshiru.html
 https://www.umai-aomori.jp/202303/25756.html
・VISIT HACHINOHE
 https://visithachinohe.com/shopping/senbeijiru/
・八戸せんべい汁研究所
 https://www.senbei-jiru.com/
・津軽けの汁保存会
 https://www.hcci.or.jp/txt/kenosiru/index.htm
・コトバンク
 https://kotobank.jp/word/%E8%B2%9D%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%91%B3%E5%99%8C-808565
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%91%E3%81%AE%E6%B1%81-1979922
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%91%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%93-1309468
・Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%84%E6%B1%81
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E7%84%BC%E3%81%8D%E5%91%B3%E5%99%8C
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%81%AE%E6%B1%81
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%93

RECOMMENDED POST

Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –

アジのなめろう (Namero) 千葉県・南房総発祥の漁師料理。アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜ、包丁で細かくたたいて作られます。元々は漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上でも食べやすい…

Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –

おっきりこみ (Okkirikomi) 幅広麺や旬の野菜やきのこなどをだし汁やしょうゆ、みりんなどの調味料で煮込んだ料理。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこ…

Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Kanagawa, Japan – 神奈川県の郷土食 –

サンマ―メン (Sammamen) 神奈川県・横浜市発祥の麺料理。油で炒めたもやしや白菜、豚肉などの具材にとろみをつけ、ラーメンにのせて作られます。漢字で「生馬麺 (生碼麺)」と書き、広東語で「新鮮で…

Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Ibaraki, Japan – 茨城県の郷土食 –

あんこう鍋 (Anko Nabe) 茨城県の冬の味覚を代表する鍋料理。あんこうは「吊るし切り」という独特の方法で解体され、身や皮・胃・肝・卵巣・ エラ・ヒレなど、骨を除くほとんどの部位を食べることがで…

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Japan – 日本の郷土食 –

ジンギスカン (Jingisukan)、北海道 羊肉を用いた北海道の名物料理。中央部が盛り上がった専用の鍋を使用して、羊肉と野菜を焼いて頂きます。主に下味の付いているタイプと焼いてからタレを付けるタイ…

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

Local Gourmet Foods in Miyagi, Japan – 宮城県の郷土食 –

はらこ飯 (Harako Meshi) 宮城県・亘理町発祥の郷土料理。鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭といくら(腹子)をのせて作られるのが一般的ですが、「おかまぜ」と呼ばれる炊きあがったご飯に煮汁を混ぜる作…

Local Gourmet Foods in Chiba, Japan – 千葉県の郷土食 –

アジのなめろう (Namero) 千葉県・南房総発祥の漁師料理。アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜ、包丁で細かくたたいて作られます。元々は漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上でも食べやすいよう調理したものがは […]

Read More

Local Gourmet Foods in Saitama, Japan – 埼玉県の郷土食 –

煮ぼうとう (Niboto) 埼玉県・深谷市発祥の郷土料理。特産である「深谷ねぎ」や地元で採れる根菜類、幅広麺などをしょうゆベースのだし汁で煮込んで作られる料理で、下茹でをせずに生麺をそのまま具材とともに煮込むため、とろ […]

Read More

Local Gourmet Foods in Gunma, Japan – 群馬県の郷土食 –

おっきりこみ (Okkirikomi) 幅広麺や旬の野菜やきのこなどをだし汁やしょうゆ、みりんなどの調味料で煮込んだ料理。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこみ」と名付けられたと […]

Read More
PAGE TOP