Cultures of Europe – ヨーロッパの文化 –

Photo by The blanz

ソーラブロート (Thorrablot)、アイスランド

アイスランド古来の冬の祝宴。アイスランドでは “Þorri (ソーリ)” と呼ばれる旧暦の月 (1月中旬~2月中旬頃) に人々が集まって伝統的な冬の保存食 “Þorramatur (ソーラマートゥル)” を食べる習慣があります。

料理にはスヴィズ (羊の頭) とケーストゥル・ハウカール (発酵させたサメ肉)、 ルグブロイス (ライ麦パン) など様々なものがあり、これらはバイキング形式で供されるのが一般的です。

ハロウィン (Halloween)、Ireland

アイルランド発祥のお祭り。今や世界規模で催される行事として知られていますが、その起源は古代ケルトの祭り「サウィン (Samhain)」だと考えられています。サウィン祭が行われた前日の10月31日は、生者と死者の境界が弱まり、霊魂がこの世に戻ってくると信じられていました。

ケルトの人々はこれらの彷徨う魂を鎮めようとたき火を焚き、自らも仮装をして身を隠していました。19世紀に起こった大飢饉で国外へ逃れたアイルランド人とともにサウィンの文化がアメリカへと伝わり、現在の形になったといわれています。

Photo by Albinfo

シュブレタ (Xhubleta)、アルメニア

主にアルバニア北部の山岳地帯で着用されるスカート。鐘型のシルエットが特徴で、生地には縞模様が施されています。現在は日常的に着用されることは少なくなっているものの、伝統的に未婚女性は白黒、既婚女性は黒のシュブレタを身に着けます。2022年には、ユネスコの無形文化遺産 (緊急に保護する必要がある無形文化遺産) に登録されました。

ハチュカル (Khachkar)、アルメニア

アルメニアの伝統的な十字架石。教会・修道院などの宗教施設や墓地に設置されていることが多く、石碑中央部の装飾的な十字架の周りには幾何学模様や植物文様などの美しい彫刻が施されています。その歴史は9世紀頃にさかのぼるといわれており、2010年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

アフタヌーンティー (Afternoon Tea)、イングランド

英国の喫茶習慣。15時~17時頃にデザートやサンドイッチなどの軽食を、紅茶とともに楽しみます。その歴史は1840年代、英国貴族の7代目ベッドフォード公爵夫人のアンナ・マリア・ラッセル (Anna Maria Russell) が夕食までの空腹を紛らわすために始めたといわれています。後に上流階級の間で広まり、社交行事として定着していきました。

ヴェネツィアングラス (Venetian Glass)、イタリア

イタリアの伝統的なガラス細工。ヴェネツィア本島の北東部に位置する島、ムラーノ島で製造されていることから、別名「ムラーノガラス (Murano Glass)」とも呼ばれています。素材は伝統的にソーダ石灰を用いるのが特徴で、現在もその一つ一つが熟練の職人たちの手作業によって作られています。

ラブスプーン (Love Spoon)、ウェールズ

ウェールズの伝統工芸品。17世紀頃、青年が木を彫って作ったスプーンを愛する女性へ贈ったのがはじまりだといわれています。スプーンには多種多様なデザインが施されており、鐘 (=結婚)・ハート (=愛)・蹄鉄 (=幸福)・十字架 (=信仰) などそれぞれ異なる意味が込められています。現在は、結婚式や誕生日、記念日、バレンタインデーなど様々な機会に贈られるのが一般的です。

ピサンカ (Pysanka)、ウクライナ

ウクライナの伝統的な卵細工 (イースターエッグ) 。蜜蠟を使って模様を描き、染料で染める「蝋結染め (ろうけつぞめ)」という技術によって装飾が施されています。色彩豊かな幾何学模様や植物文様などが描かれており、そのデザインは地域によって多種多様なものがあります。2024年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。

クヴェヴリ・ワイン (Qvevri Wine)、ジョージア

世界最古といわれるジョージアのワイン醸造方法。ジョージアのワイン造りはおよそ8,000年の歴史があり、地下に設置された卵型の「クヴェヴリ」と呼ばれる粘土製土器の中でブドウを発酵・熟成させてワインを作ります。この醸造方法は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

RECOMMENDED POST

Cultures of Europe – ヨーロッパの文化 –

Cultures of Europe – ヨーロッパの文化 –

ソーラブロート (Thorrablot)、アイスランド アイスランド古来の冬の祝宴。アイスランドでは “Þorri (ソーリ)” と呼ばれる旧暦の月 (1月中旬~2月中旬頃) に人々が集まって伝統的な…

Local Cuisines in Europe – ヨーロッパの郷土料理 –

Local Cuisines in Europe – ヨーロッパの郷土料理 –

アイリッシュシチュー (Irish Stew)、アイルランド アイルランドの伝統的な家庭料理。19世紀初頭に登場した料理で、当初はマトンやタマネギ、じゃがいもなどシンプルな材料で作られましたが、後にラ…

Christmas Dishes in Europe – ヨーロッパのクリスマス料理 –

Christmas Dishes in Europe – ヨーロッパのクリスマス料理 –

スパイスドビーフ (Spiced Beef)、アイルランド アイルランドのクリスマスの定番料理。主にアイルランド南部・コークで親しまれている肉料理で、スパイス漬けにした牛肉を水やギネスなどで煮たり、蒸…

Traditional Cuisines in Europe – ヨーロッパの伝統的な料理 –

Traditional Cuisines in Europe – ヨーロッパの伝統的な料理 –

アイリッシュシチュー (Irish Stew)、アイルランド アイルランドの伝統的な家庭料理。19世紀初頭に登場した料理で、当初はマトンやタマネギ、じゃがいもなどシンプルな材料で作られましたが、後にラ…

Festive Dishes in Europe – ヨーロッパの行事食 –

Festive Dishes in Europe – ヨーロッパの行事食 –

コルカノン (Colcannon)、アイルランド ケールやキャベツ、バター、ミルクなどが入ったアイルランドのマッシュポテト。ハロウィンや聖パトリックの日の定番料理として知られています。ハロウィンにおい…

A Variety of Breads in Europe – ヨーロッパのパン –

A Variety of Breads in Europe – ヨーロッパのパン –

バームブラック (Barmbrack)、アイルランド アイルランドの伝統的なパン(ケーキ)。アイルランドでは毎年ハロウィンの時期に食されるもので、ゲール語で「斑点のあるパン」を意味します。生地の中には…

Cultures of Italy – イタリアの文化 –

ナポリピッツァの職人技 (Art of Neapolitan) ピッツァ生地を回転させながら空中に投げる技術で、通称ピッツァイオーロ(pizzaiuolo)と呼ばれています。これを行なうことで生地の中にほどよく空気が入り […]

Read More

List of World Cultures – 世界の文化 –

ソーラブロート (Thorrablot)、アイスランド アイスランド古来の冬の祝宴。アイスランドでは “Þorri (ソーリ)” と呼ばれる旧暦の月 (1月中旬~2月中旬頃) に人々が集まって伝統的な冬の保存食 “Þor […]

Read More

Cultural Festivals in Japan – 日本の祭り –

竿燈まつり (Akita Kanto Festival)、秋田県 青森県の「青森ねぶた祭り」、宮城県の「仙台七夕まつり」と並んで「東北三大祭り」の一つ。「竿燈 (かんとう)」と呼ばれるたくさんの提灯を吊り下げた竹竿を稲穂 […]

Read More
PAGE TOP