Beautiful Nature in Japan – 日本の美しい自然 –

屈斜路湖、北海道 (Lake Kussharo, Hokkaido)

北海道・弟子屈(てしかが)町にある国内最大のカルデラ湖。約4万年前の大噴火によってできた湖で、湖畔には温泉が湧出しています。特に美幌峠(びほろとうげ)から見下ろす景色が美しく、早朝には雲海に包まれた幻想的な風景を目にすることができます。


地名:屈斜路湖(くっしゃろこ)
所在地:北海道川上郡弟子屈町
WEBSITE:https://www.masyuko.or.jp/introduce/kussharoko/


雲昌寺のあじさい、秋田県 (Hydrangea at Unshoji Temple, Akita)

雲昌寺は、秋田県・男鹿市にある寺院です。男鹿の新たな名所として注目を集めているスポットで、境内には1,500株を超えるあじさいが植えられています。

なんでも、境内の片隅に咲いていた一株のあじさいの美しさに魅了された副住職が、15年以上の歳月をかけて株分け・挿し木によって増やしたのだとか…。満開の時期には、北浦の港町を背景に鮮やかな青色のあじさいが一面に咲き誇ります。


地名:雲昌寺
所在地:〒010-0683 秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
WEBSITE:https://oganavi.com/ajisai/


錦秋湖、岩手県 (Lake Kinshu, Iwate)

岩手県西部・湯田温泉峡県立自然公園内にあるダム湖。その名称の通り紅葉の名所として有名です。また、ダム湖内にある“錦秋湖大滝”(貯砂ダム)では毎年7~10月頃にライトアップが行われ、七色のグラデーションに彩られた景色を楽しむことができます。この美しいライトアップは日本夜景遺産に指定されています。


地名:錦秋湖
所在地:岩手県和賀郡西和賀町
WEBSITE:https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=1259


松島、宮城県 (Matsushima, Miyagi)

宮城県中部にある日本三景のひとつ。古くから歌や絵画の題材とされてきた名勝地であり、平安時代にはその名称は広く知られていたといわれています。中でも江戸時代の俳人・松尾芭蕉が訪れた地として有名で、彼の俳諧紀行「奥の細道」にも記述が残されています。

時代を超えて人々を魅了してきた松島には、大小260余りの島々があり、今でもなお多彩に表情を変える景色を目にすることができます。 


地名:松島
所在地:宮城県松島町
WEBSITE: https://www.matsushima-kanko.com/


御射鹿池、長野県 (Mishaka Pond, Nagano)

御射鹿池(みしゃかいけ)は、長野県・茅野市にある風光明媚な池です。標高1,500mの山の中に位置しており、鏡のような水面が四季折々の山の風景を美しく映し出します。、日本を代表する画家である東山魁夷氏の名画「緑響く」のモチーフになったことでも有名で、時間帯や季節によって異なる風景を目にすることができます。


地名:御射鹿池 (みしゃかいけ)
所在地:長野県茅野市豊平 奥蓼科
WEBSITE:https://navi.chinotabi.jp/spot/3076/


立山、富山県 (Mt. Tateyama, Toyama)

富山県南東部に位置する日本三名山のひとつ。古くから山岳信仰の山として知られ、日本最古の和歌集「万葉集」にも神山と詠われた記述が残されています。日本でも数少ない氷河が現存する山で、季節に関わらず万年雪に覆われた美しい景色を眺めることができます。


地名:立山
所在地:富山県中新川郡立山町
WEBSITE:https://www.alpen-route.com/index.php


富士山、山梨県・静岡県 (Mt. Fuji, Yamanashi / Shizuoka)

世界に誇る日本の象徴・富士山。およそ10万年前から幾度となく繰り返された噴火により現在の美しい姿になりました。太古から信仰の対象として人々に崇められ、数多くの芸術作品を生み出してきた富士山は、世界遺産にも登録されています。


地名:富士山
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津 (河口湖駅)
WEBSITE:https://www.fujisan-net.jp/


亀岩の洞窟、千葉県 (Kameiwa Cave, Chiba)

千葉県・君津市の清水渓流広場にある岩穴。1660年頃水田をつくるために川を本流から切り離してつくられたもので、洞窟から差し込む光が水面に反射した美しい景観がSNSで話題となりました。この光景は3月と9月の早朝の時間帯に見られるといわれており、ホタルやあじさい、紅葉など季節によって異なる景色が楽しめます。


地名:亀岩の洞窟(清水渓流広場)
住所:千葉県君津市笹1954
WEBSITE:https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2259.html


那智の滝、和歌山県 (Nachi Waterfall, Wakayama)

和歌山県・那智勝浦町にある名瀑。国の名勝に指定されている滝で、日本一の落差(133m)を誇ります。熊野那智大社の別宮である飛瀧神社のご神体であり、滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説が残されています。


名称:那智の滝 (なちのたき)
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
WEBSITE:https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html


寒霞渓、香川県 (Kankakei Gorge, Kagawa)

日本三大渓谷美の一つと称される香川県の景勝地。寒霞渓 は「日本書紀」にも記述があり、かつて応神天皇が岩に鉤(かぎ)をかけて登ったことから “鉤掛山”“神懸山”と呼ばれました。今でもおよそ200万年もの歳月が創り出した奇岩と崖地の美しい景色が広がっています。


地名:寒霞渓
所在地:香川県小豆郡小豆島町神懸通乙
WEBSITE:https://www.my-kagawa.jp/point/219/


鳴門海峡のうず潮、徳島県 (Naruto Whirlpools, Tokushima)

鳴門海峡は、徳島県・鳴門市と淡路島の間にある海峡です。この地で有名な渦潮は、“世界三大潮流”の一つとして知られています。瀬戸内海と紀伊水道の干満差で、激しい潮流が発生することによってできる自然現象で、万葉集や日本書紀、土佐日記などにも登場する歴史的な名所です。


地名:鳴門の渦潮
所在地:徳島県鳴門市
WEBSITE:https://www.awanavi.jp/site/midokoro/uzushio.html


鳥取砂丘、鳥取県 (Tottori Sand Dunes, Tottori)

鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる日本最大級の砂丘。遮るもののない砂の大地と真っ青な空や日本海のコントラストが美しく、季節・時間帯によって変化する砂の造形美を目にすることができます。


名称:鳥取砂丘
所在地:鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971
WEBSITE:https://www.sakyu-vc.com/jp/


篠栗九大の森、福岡県 (Sasaguri Kyudai Forest, Fukuoka)

福岡県・糟屋郡(かすやぐん)にある森林。九州大学の敷地内にあるものの「水辺の森を散歩できる場所」として一般に開放されています。およそ17haある森林には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育していて、その美しい景観がまるでジブリの世界のようだとSNSで話題になりました。


地名:篠栗九大の森 (ささぐりきゅうだいのもり)
住所:〒881-2414 福岡県糟屋郡篠栗町和田1009 篠栗九大の森
WEBSITE:https://www.town.sasaguri.fukuoka.jp/kanko_joho/2120.html


白谷雲水峡、鹿児島県 (Shiratani Unsuikyo Ravine, Kagoshima)

白谷雲水峡は、鹿児島県・屋久島町にある白谷川流域の自然休養林です。渓流と何百種類の苔に覆われた深い緑の森林が美しく、ジブリ映画「もののけ姫」のモデルになったことでも有名なスポットです。


名称:白谷雲水峡 (しらたにうんすいきょう)
所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1593
WEBSITE:http://y-rekumori.com/


RECOMMEND

今、行きたい! 日本の絶景大事典1000

日本の絶景を見に行こう
巻頭グラビアは、季節を彩る万葉集の歌とともにベストオブベストな絶景の一枚をセレクト。日本の美しさに引き込まれます。

RECOMMENDED POST

Street Foods in Thailand – タイのストリートフード –

ソムタム (Som Tam) タイ北東部・イサーン発祥とされる青パパイヤのサラダ。千切りにした青パパイヤやトマト、にんじん、にんにく、ピーナッツ、干しエビ、ナンプラーなどを石のすり鉢に入れ、棒で叩くようにして作られます。 […]

Read More

List of Tourism Cities in Europe – ヨーロッパの観光都市 –

ダブリン (Dublin)、アイルランド アイルランドの首都。9世紀頃デーン人(ヴァイキング)によって城壁のある町が作られて以来、およそ1000年もの歴史を持つ港湾都市です。地名は、市内を流れるリフィ川の支流にできた水た […]

Read More

Local Cuisines in South Korea – 韓国の郷土料理 –

キムチ (Kimchi) 塩漬けした野菜に香辛料や塩辛などを混ぜた韓国の漬物。もともと厳寒期に備えた保存食として、野菜を塩漬けしたものが作られるようになったのがその原型だとされています。 16世紀に日本から朝鮮半島に唐辛 […]

Read More
PAGE TOP